2013年6月27日木曜日

節分 神さま・仏さま巡り

前日が雨で順延となり、京の節分が見られる楽しみを期待して、蹴上に向かう。
蹴上を出ると、赤レンガのトンネルをくぐる。

大邸宅群を横目に南禅寺に向かう。
しばらく歩くと三門が見える。
門をくぐると大方丈が堂々と迎える。
臨済宗の大本山の威厳である。
寺の中に赤レンガの水路が高くそびえる。
少し上がると、琵琶湖からくみ上げた水が水路を通じて流れ込む。
下から見上げた風景と、上からの風景が一致しない。
しかし明治の初期にこんなものがよくできた。

話を戻して、蹴上には貯水池、水力発電と大工事を古都に出来たものだ。

南禅寺の広さを感じながら、哲学の道に向かう。

入口に熊野若王子神社がある。
熊野詣りを始める前に、ここ熊野若王子神社で浄めてから出発したらしい。
洛中には、熊野三山がある熊野神社、新熊野神社ここ熊野若王子神社である。

哲学の道に戻り、疎水に沿って歩き出す。

橋を渡り、大豊神社に着く。
医薬、学問、勝運、災難、火難、商売繁盛、七福神、縁結びの神様t多彩な神社。
七福神の酒を購入(京都でなく、岩手の盛岡市の酒)

山道を歩くと法然院に着く。
山門をくぐると、「白沙殿」と言われる白い砂で構成されている造形が目に入る。
秋には、紅葉で寺全体を引き立てる。
この寺には「住職による法話」が有名である。

時間が合わず庭を散策して昼食場所を探す。

食後、銀閣寺に向かう。
銀閣寺に通じる参道は、お土産屋さんでいっぱい。

背の高い生垣を通り入口。
まず目に入ったのは白砂で造った円錐形と銀閣寺を見る。
山道を登り始めると、苔の手入れをする方が丁寧に苔を移動する。
息を切らして展望台に着く。
京都の一部を見渡し、室町幕府、足利義政公が隠居生活を送った気持ちを味わう。

京の節分を体験する時間となった。
千本釈迦堂である。
鎌倉時代の古式による赤鬼・青鬼退治、年男・年女による豆まき(豆でなくピーナッツ)。

福が内に来ただろうと感じて帰路へ。


寛・・・古都の行事をうける
裕・・・今年も七福神よ。よろしく
塾・・・少し歴史も感じたかな


平成二十四年二月三日



0 件のコメント:

コメントを投稿